×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

男子出産の「重圧」を背負わされた藤原威子

紫式部と藤原道長をめぐる人々㊼


12月8日(日)放送の『光る君へ』第47回「哀しくとも」では、藤式部(とうしきぶ/のちの紫式部/吉高由里子)が大宰府から都に戻る様子が描かれた。式部の無事を確認した藤原道長(ふじわらのみちなが/柄本佑)が安堵するなか、正妻の源倫子(みなもとのともこ/りんし/黒木華)は式部を呼び出したのだった。


長い旅を終えて藤式部が京に戻る

伊勢神宮内宮の鳥居(三重県伊勢市)。藤原威子や後一条天皇は、香取・鹿島両社に代理人を参詣させるなど、並々ならぬ思いで皇子誕生を願った。1035(長元8)年6月20日には伊勢神宮の祭主が内裏で祈願している(『左経記』)。しかし、祈願から3日後に威子は流産。翌年に二人は相次いで病没した。

 周明(ヂョウミン/松下洸平)の死を目の当たりにした藤式部は大宰府に留まり、失意の日々を送っていた。

 

 一方、刀伊(とい)の襲撃を知らされた朝廷では陣定が開催された。事態を深刻に受け止める公卿はほとんどなく、一人、藤原実資(さねすけ/秋山竜次)のみが警固の強化や兵の募集などの対策を申し出た。

 

 藤原道長の盟友である藤原公任(きんとう/町田啓太)藤原行成(ゆきなり/渡辺大知)らは、大宰府で陣頭指揮を執る藤原隆家(たかいえ/竜星涼)が道長の政敵である故に、事態に冷淡な態度を取り続けていた。しかし、それは道長の求めるものではなかった。

 

 刀伊の撃退に成功した隆家は、まもなく大宰権帥を解任され、都に戻ることとなった。従者である乙丸(おとまる/矢部太郎)たっての願いを聞き入れ、式部もともに京に帰ることを決意する。

 

 太皇太后の藤原彰子(あきこ/しょうし/見上愛)に帰京を報告しに訪れた式部は、道長の正妻である源倫子に呼び出され、道長との関係を問いただされたのだった。

次のページ■後一条天皇は威子以外の入内を拒んだ

KEYWORDS:

過去記事

小野 雅彦おの まさひこ

秋田県出身。戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで執筆。近著に『「最弱」徳川家臣団の天下取り』(エムディエヌコーポレーション/矢部健太郎監修/2023)、執筆協力『歴史人物名鑑 徳川家康と最強の家臣団』(東京ニュース通信社/2022)などがある。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。